简介: (👷)Disc1 第(🌰)一回「(😘)誕生」 1月4日放送 永禄八年(1565)、伊(🏇)達家の当主・輝宗に最(👑)上(🎩)義守の(🛍)娘・義姫が嫁いできた。義姫は、東館に迎(🎫)えら(🗑)れ、お(✖)東の方と呼ばれた。永禄十年(1567)(🧚)八月三(🥁)日、嫡男が誕生し、輝宗は「梵天丸」と命名。梵天丸は五歳の時、天然痘に倒れ右目の光を失って(👃)しまう。 第二回「(🕐)不動明王」 1月11日放送 輝宗は、名僧・虎哉宗乙を梵天丸の学問の師に招く。あ(🎥)る日、梵天丸は傅役・喜多と訪れた寺で、不動明王はなぜ怖い顔をしている(🖍)のか(💣)と訊(🚡)ねた。そこで虎(🍁)哉から、外見と異なり(🔪)慈悲深い仏で(🧘)あると聞き、「梵天丸もかくありたい」と呟いた。 第三(🐱)回「親ごころ」 (🛌) 1月18日放送 輝宗は、時の流(🍈)れを(🏗)見(👔)つめた外(♟)交的手腕を発揮していた。天正二年(1574)正月(🌽)、最上家で内乱が起こる。父や実(🧔)の兄(👎)弟の争いに、お東は心を痛めた。そして、さらに心を傷(😕)つけられ(💍)ることが起る。家臣たちが、喜多を(🔀)輝宗の側(🙂)室にしようと画策したのだ…。 (🔦) 第四回「元服」 1月25日放送 天正四年((💼)1576)、梵天丸の弟・竺丸が誕生。お(🌔)東は、輝宗に(🏺)自分の乳で育て(👆)た(🈵)いと言い、竺丸を寵愛した。天(🍄)正(😞)五年(❔)(1577)十(🐁)一月十五日、梵(🗻)天丸の元服のxが執り行われ、名を藤次郎政宗と改める。お東から水晶の数珠を贈られ、母だと思い大切にする(📂)と誓う。 Disc2 (🎑)第五回(🔹)「愛姫」 2月1日放送 天正七年(1579)十一月、三春の城主・田村清(💅)顕の(🌮)息女・愛姫が藤次郎のもとに嫁いで(🍝)きた。藤次(🔢)郎は数え年十三歳、愛姫は十一歳。愛姫の傅(🏉)役(🥖)となっ(⏲)た喜(🏻)多(📠)は、愛姫を伊達の水になじませようと心を砕くが、田村家から同(🥪)行してきた侍女が、姫への接触(👰)を拒(🐞)み続ける。 第六回(💍)「侍女成敗」 2月8日放送 田村家の侍女・村岡が「藤次郎(🔥)君には、ことのほか凡(🌭)愚にて主君の器にあらず…」と記した密書を三春に向けて(♊)放った。その密書(🆔)を奪還した喜多が村岡らを問い詰めると(🦑)、突然、侍女が喜多に襲(🚥)いかかっ(🌼)た。喜多は身をかわし、村岡たちを斬り捨てた(🕠)。 (📂)第七回「初(🍪)陣」 2月(😧)15日(👺)放送 (⛺)伊達家の護神(🚁)に戦勝祈願を(🎹)し相馬に向かった藤次郎は、小(🍏)十郎らと勇敢に戦うが、初陣首を狙われかねない(🈸)無謀な戦いに、輝宗から「大(🆖)将は(🐃)最後まで生きのびるのが(🧥)つとめ、ときに臆病でな(😫)くてはならない」と厳しく諭される。この年の六月、織田信長が死去した。 第八回「若武(🍆)者」 2月22日放送 本能寺の(👈)変は、東北の大名たちにも衝撃を与えた。若武者・藤次郎は、「信長(🚂)のように生きてみたい」と天下への夢を見る。その頃(♈)、譜(🙄)代の家臣たちがお東と結びつ(😉)き不穏な動きを見(🈳)せた。輝宗は、お家分裂の危(➖)機に隠居を決意。藤次郎に家督を継がせた(😽)。 Disc 3 (🗺)第九回(⬅)「野望」 3月(😬)1日放送 天正十二年(1584)十月、藤次郎(🔒)政宗は伊達家十七代当(🔎)主となる。側(💈)衆(🔬)に(⬆)は伊達成実、片倉小十郎、鬼庭綱元(🏨)らが選ばれ、家中の若返り(🌧)が図られ(😝)た。そして若干十九歳の政宗は、東北(⛺)で最大最強の芦名に敢然と戦いを(🖍)挑んだ。政宗の器量を問(😦)う合戦であった。 第十回「(👎)男の器量」 3月8日(⚽)放送 天正十三年(1585)五月、伊達軍は会津国境の檜原峠から芦名領へ攻め(📼)入るが(🤓)、敵城・大(✔)塩城の守備は固(🙀)く、戦況はおぼつかなかった。小十(🚅)郎の(🕋)進言で、政宗は兵を(🥙)米沢へ一旦引き(🛰)揚げた。八月、政宗は田村家の協力も得て、再び小浜城(😂)の大内討伐に向った…。 第十一回「八百人斬り」 3月15日放送 戦い(🦌)の火蓋は、小手森城で切(👙)って落とされた。大内定綱は会津と二本松に援軍を求め、持久戦の構(🏥)えであったが、成実の働きで戦局は一転、小手森城(⛏)は陥落。定綱が逃げ(🍚)たと知った(📤)政宗は激怒。籠城(🐐)していた八百(🌞)人の大内勢を皆殺し(💅)に(🖌)して震え上がらせた。 (🚔)第十二回「輝宗無残」 3月22日放(🎸)送 父・輝宗は、政宗に二(🌨)本松の畠山義継との和睦を(💾)強く勧め(🧘)た(🔷)。政宗は、(🕯)侘びを不服とし、領土の大半と一子(🖕)を人質に差し(📈)出せと言い(🛳)渡す(👱)。義継はお礼(🕞)言上と称して政宗に面会を求めるが、拒否されると宮ノ森城の輝宗に拝謁を求め、心を許した輝宗を人質にとって二本松に連れ去ろうとした…。 Disc 4 第十三回「人取橋」 3月29日放(🎱)送 政宗は、父(🙃)の葬儀を盛大に執り行った。そ(🎠)んな折、二本松城に異変が起きる。佐竹、芦名ら南奥州(⛪)の大名が二本松城救援のため三万の連合(🔵)軍(🥔)を組織。政宗は観音堂山に陣を取り、(😾)人(🐣)取橋で連合軍と対峙。この伊達の存(🏊)亡をかけ(🧚)た戦いに、(🤸)政宗は勝利する。 第(🏻)十四(🔞)回「勝ち名乗り」(➗) 4月5日(🏗)放(🔀)送 三万の連合軍を撃退した(🥅)十九歳(🏕)の政宗も、冬の二(🚒)本松城には手も足(🍹)も出なかった。政宗は、物資補給路を遮断。七(😈)月十六(😺)日、遂(🕌)に二本松城を無血開城させる。塩松郡と二本(🔐)松領を手中に(🎴)した政宗(🥄)は、仙道筋の全(🛺)てを支配(🦈)。初めての領土仕置きを行った。 第十五回「(🤛)め(🔋)ごとね(🤓)こ」 4月12日放送 天正十(🚞)四年(🚉)(1586)十月、(😷)愛姫(📄)の父・田村清顕が死去。愛姫の子を後(👙)継ぎに迎える約束(🙅)の田村家は、権勢を夫人が握(😋)り、(💮)相馬に接近。愛姫は自分が(💂)懐妊しないのが原因と悩む。そんな折(🌨)、家臣・飯坂宗康の(👭)娘「ねこ(🌤)」が、(🏃)政宗の最初の側(🍪)室とな(😯)る。 (🍐) 第十六回(😖)「南北の敵」 4月19日放送 天正十五年(🍨)(1587)、春。米沢(⛳)の(🦑)北、長井ノ庄で内乱(🍉)が起った。政宗は直ちに鮎貝城に兵を出し、謀反を封じた。続いて大崎で内乱が起き、政宗は大崎への出(🚳)兵(🗜)を決行するが、家臣・黒川月舟斎の(➰)裏切(🐋)りで軍勢は総崩れ(😄)となり、南北の脅威にさらされる。 (📅) Disc 5 第十七回「宮仕え」 4月26日放送(💃) (🆓) 泉田重光が(🎑)人質となり山形城に預け(🎫)られた。その頃、成実が大内定綱の軍勢を打ち破(🔔)る。ところが(♍)定綱は伊達に奉公した(🚓)いと、政宗に拝謁(👝)。政(🚮)宗は、定綱を召し抱える。天正十六年(1588)五(🔬)月、政宗は小手森城を攻略し石川(🕴)弾正(🛶)を(👼)追放。田村領へ進軍し仙道を南下(🍾)した。 (🔥) 第十八回「お東、居座る(🥟)」 5月3日放送(🏳) (🥋) 政宗は、母・お東に最上との仲介(📿)を求めた。だが和睦の(🎑)交渉はこじれた。両軍は国境(☝)の中山峠をはさんで睨みあう。その峠に(⛓)、(🎩)甲冑に身を固(🕥)めたお東が和睦を求め座り込(🖼)んだ。義光は上杉勢が領内に攻(🛴)め入っ(📒)たことで和睦し、(🙆)泉(😴)田重光は解(👽)放された。 第十九回「大移動」 5月(🔯)10日放送 政宗は奥州平定を急いだ。芦名討伐に向け、(🦀)まず相馬を打ち(🍰)砕くと、成実と小十郎隊を猪苗代へ進軍(⛪)させ、本隊は南の芦名城へ進撃。しかし、突然進路を(🚷)変え、六(🐓)月四日(😪)、一万五千の大(🌊)軍を率い(🤜)て(🎓)猪苗代(💇)湖(📚)の東岸を北上し、成実(🛳)らと(💧)合流した。 (🏇) 第二十回「決戦、摺上原」 5月17日放送 天正(📯)十七年(1589)六月五日(🌺)、摺上原で政宗が率(👍)いる伊達軍と芦名(🗄)軍が激突した。芦名軍は、家内の内紛から足並みが揃(😿)わず、戦いは伊達(❇)軍の圧勝で終わった(📊)。奥州の名門・芦名家(🚀)は滅亡。この時から昇り竜の如き勢いの政宗は、独(🗳)眼竜政宗と呼ばれた。 (👶) Disc 6 第二十一回(🐙)「修羅の母」 5月24日放送(🏾) 天正十八年(1590)の初(💾)め、秀吉は(✴)北(🧖)条氏討(🛬)伐の軍令を発し、政宗にも参陣を促した。これを政宗は(🙏)拒絶。お家(☕)安泰を願うお東と老臣たち(🌱)は、政宗の蟄居を画策。お東は、義光に「政宗の首を関白に献(📖)上いたすのじゃ」と、政宗暗殺を強(👛)く勧め(💇)られ苦悩する…(🔦)。 第二十(🔑)二回「弟を斬る」(📤) 5月31日放送 (⬜) (🤑)政宗は(🥝)遂に参陣を決意、あいさつにお(⛓)東をたずねた。祝いの膳に舌鼓を打つが、突然に吐き気をともなってのた打ち回る(💆)。毒(😆)がもられて(📘)いたのだ…(🥓)。一命を(📣)取(🖇)りとめた政宗は、苦悩の末、小次郎を謀反者として成敗。お東は、義光のもとに落ち延(💦)びた。 第二(🥀)十(🍜)三回「小(💷)田(🙍)原へ」 6月7日放送 政宗(🛎)が最上の動きを牽制し、越後から信濃路をたどり、小田原を目指(🧥)した時、すでに秀吉は小田原城を(🦗)二十(🎢)二万(🍰)の軍勢で(🚙)包囲し終えていた。小田原参陣に(🏜)遅れた政宗は、白(🥕)か(🛎)たびらに水引(🤢)の(🏥)元結、まさに死装束で秀吉のもとへ参(🎦)上する(🔱)のであった…。 第二(📷)十(😈)四回「(🅾)天下人」 6月14日放送 (🐖)秀吉は、政宗の「打首覚悟で参上しました(🥛)!」との言葉に、「運(🚽)のよい奴よ(🎴)…」と、満足そうに微笑んだ。か(🤡)くして、政宗には何のおとがめもなかったが、会津領(😛)土を失うことに。政宗は「秀吉は(🍑)五(🔣)十(👠)四歳、(📍)俺は二十四(👠)歳…」と、時節の到来を待つ覚悟をする。 Disc 7 第二十五回「(🍭)人(🥢)質、めご」(🐤) (⤵) 6月21日放送 (👰) 秀吉は仕置きを行(🐒)うと同(🔙)時に、検地、刀狩り(💐)を実施。政宗には、愛姫を人質として差し出すよう命じる。愛姫(🏐)は「伊達家の安泰を…」と(⛎)、喜多を伴なって上洛。この頃(🚲)、東北では一揆が勃発。秀吉は(🎪)「蒲生氏郷と(🎼)とも(🚆)に(🚷)一揆を鎮圧せよ」と政宗に命じ(♎)た。 第(🌮)二十六(🤤)回「絶体絶(⏰)命」 6月28日放送 伊達の家臣・須(🌧)田伯耆が寝返(🥣)って、(🥍)政宗が一揆勢に(🍎)与えた直筆を氏郷に持参。政宗謀反の報告は、秀吉のもとに(🔌)も届いた。政宗(🐣)は秀吉に上洛を命じられ京へ旅立つ。今度こそは首をはねられる…、関白・秀吉の強大(📟)な権力の前に、政宗は絶(🚷)体絶命であった。 第二十七(⛲)回「黄金の十字架」(⬆) 7月5日放送 清洲城で秀吉(🎙)に拝謁した政宗は「密書に記された鶺鴒をかたどった花押には眼孔がない。本物ならば目に針の穴をあけてある」と申し開きをす(✂)る。秀吉は、なるほ(🤠)ど…政宗逆心の疑いは晴れた、と許す。上洛の命を受けた政宗は白装束に金の磔柱をかついで(📸)、京を行進して(🏆)参上。秀(🛑)吉は上機(🚘)嫌で迎えた。 Disc 8 第二十(🍨)八(🐼)回「知恵くらべ」 7月12日放(🕎)送 天正十九年(1591)、政宗(✉)は、朝廷から従四位下の官位を(😃)授かる。しかし、会津の所領は召し上げとされた。再び勃発した大崎、葛西(🐠)地方の一揆討伐に(🎎)向か(🏚)う(🍛)政宗に、家臣らは、これぞ天下を取る好機と迫る。政宗と秀吉の知(🖲)恵(🤠)くらべが始まる…。 第二十九回「左遷」 7月19日放送 (🚂) 政宗は、一揆を完全鎮圧するが、大崎、葛西への国替(🚨)えを(🚻)命じ(🏤)られる。家(🕕)康は、新しい領地は、東には海(⛑)が(💧)開け、西には豊かな金山がある。富は(🎍)海から(🌄)も山からも無尽蔵だ。決し(🍼)て左(🎆)遷ではない(🍳)、と政宗を諭して、岩(🤘)手沢城を(🏐)居城とするように勧めた。 第三十回「伊達者」 (🈵) 7月26日放送(🥓) 文禄元年(📢)(1592)、政宗は朝鮮出陣の命を受け(🕜)、軍勢を率いて上洛(😯)。九州勢から朝鮮(🚠)遠征は始(🚤)ま(🐚)った。政宗は、(👹)三千の兵を三万に見せようと、伊達勢の軍装を飾り立てた。その絢爛華麗ないでた(🏽)ちに、出陣を見(♌)送る(🍔)町衆たちは「これ(😱)ぞ伊達者よ」と賛(🌒)辞した…。 (🍣) 第三十一回「子宝」 8月2日放送 (🔶) 伊達勢は(🏦)、肥前・(🤫)名護屋(🎤)城での足止(🐸)め(🤔)が長(🚕)引いた。文禄二年(1593)四月、釜山に上陸す(🤞)るが、遠征軍(💖)は各地(⏫)で敗北を喫していた。伊(🌞)達勢も(🔄)苦し(🎪)く壮烈な戦闘が続いた。その頃、淀君が男子を産む。秀吉は鶴(📌)松の生まれ変り(🔹)と喜び(💬)、(🔉)遠征軍の撤退を決定する。 Disc 9 第三十二回「(📨)秀次失脚(🌍)」 8月9日放送(👨) 政宗は、京で愛姫や(👀)娘・五郎八(いろ(😯)は)(🍡)と過ごし(🎲)ていた。文禄四年((🛒)1595)二月、蒲生氏(🚙)郷が毒殺された。奥州三将を頼る秀次と親交を深めていたことが原因(🖤)と噂(🎓)された。三成のざん(❇)言に惑わされた秀吉は、秀次を(Ⓜ)高野山へ蟄居、最上義光(✉)の(👝)末娘・駒姫を(👾)処刑してしまう。 (🦏) 第三十三回「濡(😈)れ衣」 (🌑) 8月16日放送 秀次事件(🔠)で義光(💵)は謹慎、浅野長政は蟄居、政宗にも上洛の命が下った。政宗は、濡(🏰)れ衣(🍮)だと申し開きをするが、流罪の沙汰(🛹)が下る。政宗は、無念の思い(🏤)を愛姫に伝えた(🐍)。そん(👂)なある夜、徳川屋敷の門前に立てられた奇怪な高札で(❓)、事態は一転(🧞)する…。 第(🗓)三十四回「太閤の死」 8月23日(🐢)放送(🛥) 慶長元年(1596)十二(🥞)月、(🐡)伏見城の城(🥣)普請が完成。政宗が従四位下右近衛権少将に叙せられた祝宴の席上で、秀吉は(🧕)倒れ病の床につく。三成が秀吉亡き後の布石を打つ中、秀吉(🚜)は秀頼へ(🚘)の力添えを政宗に頼んだ。慶長三年(🈶)(1598)夏、家康と(💱)利家に後を託(👥)し死去する。 第三十五(📣)回「成実失踪」 8月30日(🚸)放送 秀(😾)吉の死後、三成と家康が(📷)、奥羽(🔴)の盟主・政宗をめぐって天下の綱引きを始めた(🤚)。そんな中、出奔してい(😫)た成実が帰(🐈)参の勧告(🗾)に応じ(🎸)ず再び失踪。政宗は、(🚞)成実の居(🍪)城の召し上げを決断。しかし、成実の妻(🔄)子は城の引き渡しを拒んで自害(🌫)してしまう…。 Disc 10 第三十六回「天下分け目」(🕒) 9月6日放送 事実上、最高権力(🎂)者とな(⛄)った家康は、上杉討伐を決断。先陣を命じられた政宗は、千代(のちの仙台)に近い北(🕟)ノ目城を本陣と(🐾)し、上杉勢への猛攻撃(🔥)を開始(🎡)。京では、三成が反徳川勢を結集して(💲)挙兵(👘)…。天下分け目の(🗝)関ヶ原の(🍉)戦いが始まろ(🕊)うと(😂)していた(👉)。 第三十七回「(🆚)幻の百万石」 9月(😢)13日放送 上杉(🐄)勢と戦っていた政宗が、東軍の(📤)勝利を知(💘)ったのは、関ヶ原の戦いが終わって半月後であった(🐯)。三(🚒)成が処刑された(💮)頃、奥羽の地でさらなる戦いを繰りひろげてい(🛒)た政宗(💨)は、家康と交わした百万石の念書(🍷)を胸に、新しい城普請の夢を(🕺)広(🔮)げて(🔡)いた…。 第(🦐)三(🤹)十八回「仙(🤲)台築城」 (💆) 9月20日放送 慶長(🎒)六(🆚)年(1601)十月、伏見城に上洛した政宗(⛪)は、帰国を固く禁じられた。慶長七年(1602)、家康は徳川体(🖍)制を天(🐵)下に(🏏)誇示(👤)するために(💐)、江戸城の周(💒)りに大名屋敷をつくり(👟)始めた。夢にまで見た千代城を完成させた(⬇)政宗(👜)だが(🌚)、家(🌀)康の命に服して江戸に下ることに(🤶)なる。 第三十九(😍)回「五郎八、嫁ぐ」 (🤑) 9月27日放送 政宗は、千代を仙台と改(💊)めた。山形の最上家の悲運(🙆)とは対照的(👻)に、伊達家では、五郎八と忠輝の婚礼。そし(🚕)て家康の一姫と虎菊丸(⛩)の縁組みと興隆を極めた。政宗は、江(🤭)戸(🎆)では積極的に儀礼交換や外交につと(🈁)め、仙台では国作りとその経営に没頭し(🐶)た。 (🌴)Disc 11 第四十回「(🏽)大船造り」 10月4日放送 政宗は、宣教師ルイス・ソテロに仙台での布教を認める。狙いは、南蛮との交易であった。そんなある日、忠輝(🙉)の家老・大久保長安か(🔻)ら、天主(🏌)教の(🏘)入信帳とい(🎑)う妖しげな連判状(🌵)を見せられる(🈲)…。政(🍔)宗は家康から南蛮(🌆)船建(🎻)造の許しを得るが、連判状が露見する。 (🥎) (📆)第四十(🍛)一回「海外雄飛(🕰)」 10月11日放送 南蛮船が完成し、政宗は仙台城で南蛮使節団を発表。乗組員は、ソテロや支倉常長ら総勢百八十六名。常長には、イスパニア艦(♓)隊を大坂に呼び(🤡)寄せる密(🔯)命が託さ(💥)れた。慶長十八年(1613)(🌷)九月、サ(👡)ン・ファン・バウティ(⤵)スタ号は政宗の夢(🌍)を乗せて月ノ浦を出港した。 (🚣) 第四十二(🐨)回「大坂攻め」 (😜) (🎁)10月18日放送 (🎧) 慶長十九年(👵)(1614)、政宗は(㊙)、忠輝の越後(👀)高田城の城普請を見守り、家康の信用回復に努めていた。その頃、真田幸村ら(🈲)武闘派が主導権を握った豊臣方が、家康の(🤜)画策にの(🎆)って(🚡)戦闘態勢に入った…。十一月十九日、(👯)遂に大坂冬の陣の火蓋が切(👞)って落とされ(👤)た。 第四十三回「ねこ、宇和島へ」 10月25日放送 秀頼と淀(🧚)君は、家康の(🤙)講(⛅)和条(🗞)件を受け入れた。徳川方は、大(👐)坂城の堀を埋め始めた。家康は政(🤵)宗の(🌔)長男・(🧠)秀宗を十万石の大名に取り立て、伊予宇和島を所領配分した。猫御前は不服であっ(📵)た(🙌)が、宇和(👾)島藩十万石の創立(💪)のため(🎸)と、海(📭)路、宇和島に向かう。 (🍘) Disc 12 第四十四回「大坂夏の陣」 11月1日放送 家(👇)康(🚏)は秀頼に伊(🈷)勢(🗂)への転封を命じた。秀頼はこれを(🕠)拒み(🐺)、再び決戦を辞さぬ構えを見せた。徳川勢は(🤤)、堺を手(🔖)中に納め大(🌌)坂への(✡)武器弾薬の補給路を断った。淀(🙅)君は徳川勢が三万五千の大軍と知り、和睦の(🛹)方法を(🚴)探るが、時は遅く大坂夏の陣が始まった。 第四十五回「(👷)ふたりの父」 11月8日放送 (🧛)政宗の諌(🥫)言で大御所のご機嫌伺いに赴いた忠輝は(🐻)、(🌁)父・家(💨)康に不満の数々をぶつけた。政宗の力添えで、忠(😢)輝は禁中に参内し、しかる(⚽)べき勲位を授かることにな(🚗)るが、この大事を忠輝は破ってしまう。家康に婿の父と(😫)して詫びに赴いた政宗であったが…。 第四十六(😍)回(🈷)「離縁状」 11月15日放送 もはや戦国の世は終(🛋)わった(💥)。白石城の片倉小十郎(🍸)景綱は、伊達家の(🌻)将来を案じな(🎍)がらこ(🔠)の世を去った。その頃、江戸・伊(💭)達屋敷の五郎八は、夫の命(📬)を救(🍜)う(🐉)術として、忠輝との離別を覚悟する。それは、伊達と松平を切り離そうとする幕府の狙い(🌉)でもあった…。 (🎏)第(🥟)四十七回「天(💞)下の(🕕)副将軍」 (🍭)11月22日日放(🌗)送 忠輝が手討(👋)ち覚(🐗)悟で父・(💌)家康を見舞いに駿府へ赴く。家康は(🔷)、会いたくても会えぬと涙を浮かべた。そして政宗に「天下の副将軍として、秀忠を助けて欲しい」と頼み、元和二年(1616)四月(💸)十七日、眠るように(😫)この(🧑)世を去った。政宗は副(🗃)将軍として采配(🙌)を振るうことになる。 (🌯)Disc 13 (😠) 第四十八回「伊(➕)達流(🍮)へ(🔸)そ曲がり」 11月29日(👇)放送 (🕎)元和二年(1616)夏、幕府の仙台(♈)藩討伐(🗳)の動きがある中、将(👴)軍・秀忠の(🚱)姪・振姫と忠(🌲)宗の縁組(🌿)み話が舞い込む。しかし政宗は、振姫で(📔)は不服(👤)と開き直る。秀忠(🦇)は振姫を養女とし(🏇)た。政(🤥)宗は「こ(🦄)れぞ伊達流へそ曲がり術の(🚇)極意じゃ」と、ご(🍻)機嫌であった…。 第四十(🔺)九回「母恋い」 12月6日放送 東北の名門最上家に、幕府は改易の断を下し、山形城召し上げの名代を政宗に命じた。成(🔥)実(🧖)の(📍)率いる大(🥄)軍によって、引き渡しは何の障害もなく行われた。政宗は、母・保春院を仙台(🚄)に引き取ろうとするが、最上家の復興を願う保春院は仙台入(🗨)りを拒む。 (🐱) 最終回「(💹)大往生」 12月13日(🍿)放送 副将軍・政宗の地位(💝)は揺るぎないものとなった(🤨)。寛永二年(🚖)(1625)、忠宗に家(🤲)督を譲り、人生を享楽する日々を送(🥊)る。しかし、身体は(🙄)病にむしばまれ(🥐)、寛永十三年(1636)五月二十四日(🤛)、「画像に(♓)も木像にも両眼を入れさせ(🤱)よ…せめて来世(👅)では愛を両眼で見たい(🛩)」と言い残して、江戸・伊達屋敷で大往生を遂げる(📁)。享年七十歳であった。